
SIPECジャーナル
国際経済学専攻
グローバル化が進む現代社会において、国際経済学の役割は、ますます重要になっています。国際的な経済現象を経済理論を踏まえて適切に把握し、さらに有効な政策手段を提示する政策科学として理解するために、国際経済学専攻修士課程は次の分野を中心とするカリキュラムを用意しています。第1は、国際経済学・ゲーム理論・ミクロ経済学・マクロ経済学そして実証研究のための統計分析といった経済理論の分野です。第2は、国際金融・国際経済政策・国際産業組織など主に先進諸国間の国際経済政策にかかわる分野です。そして第3は、国際開発論・国際開発政策・アジア経済論・国際環境論などの開発途上国やアジアを対象とする分野です。国際援助機関や欧米先進国の援助方式と日本のそれとのあいだに政策や哲学の違いもみられますが、日本の発展途上国の健全な開発への協力は、わが国の将来をかけた最重要課題のひとつです。
本専攻では、理論と実証の双方から高度の専門知識をもつ国際経済の専門家が多様な領域についてのエキスパートを養成しています。本専攻は、最新の理論と数量的手法を基礎から学ぶことで、今日の経済課題をさまざまな視点から科学的に考察できる実力を備える人材の育成を目指します。
本専攻では、経済学の基礎から応用までを学ぶことができます。現代の経済、社会問題の理解に欠かせない統計分析の手法も基礎から学べます。すでに基本知識を有している方には、高度な内容の授業も準備しています。社会に出る前に、より専門的な知識を得たい学生の方、将来研究者を志望する方、キャリア・アップを図り一層充実した職場生活を送りたい方、社会人としての経験を学問的に考究し、論文や著書としてまとめてみたい方、現在の生活から1歩踏み出し、知的なチャレンジをしてみようと思う方、このような方々に、少人数のクラスで懇切丁寧に指導します。
修士課程の修了要件は、2年以上在学し、所定の単位以上を修得し、必要な研究指導を受けた上、一外国語認定に合格し、修士論文または特定課題研究成果の審査および最終試験に合格することです。修了方法には、(1)「修論研究」と(2)「課題研究」とがあり、修了要件は各修了方法により異なります。「修論研究」は、研究指導教員の指導により修士論文を作成しその論文審査に合格して修了する方法です。「課題研究」は、課題研究の成果を作成しその審査に合格して修了する方法です。
修了要件30単位の内訳は、必修科目として「演習Ⅰ」(2年次配置) 2単位、「演習Ⅱ」6単位、選択必修科目としてA・B群科目より12単位、選択科目としてA~C群科目より10単位修得する。
必修 | 2年次配置 | 「演習 I」 | 2単位 |
---|---|---|---|
「演習 II」 | 6単位 | ||
選択必修 | A・B 群科目より12単位 | ||
選択 | A群科目 | より10単位 | |
B群科目 | |||
C群科目 | |||
計 | 30単位 |
修了要件38単位の内訳は、必修科目として「演習Ⅰ」(2年次配置) 2単位、「演習Ⅱ」6単位、選択必修科目としてA・B群科目より18単位、選択科目としてA~C群科目より12単位修得する。
必修 | 2年次配置 | 「演習 I」 | 2単位 |
---|---|---|---|
「演習 II」 | 6単位 | ||
選択必修 | A・B 群科目より12単位 | ||
選択 | A群科目 | より12単位 | |
B群科目 | |||
C群科目 | |||
計 | 38単位 |
国際経済を学ぶには、時代を超えた理論的展開を読むことのできる能力が必要です。絡まった糸を丁寧に解く精神力と激しく変化する国際経済を適切に捉えて正しい方向に社会を向かわせる経済理論が、これまで以上に求められています。国際経済学専攻博士後期課程では、国際経済にかかわる理論と実証研究双方についての第一線の教授たちが、研究者の養成のための高等教育プログラムを指導しています。これまでに12人が本専攻から博士号を取得して研究職についています。
課程の修了には、所定の修業年限の在学、1外国語の認定合格、博士学位申請論文の審査合格および最終試験(口述試問)に合格しなければならない。国際政治学専攻、国際経済学専攻、国際コミュニケーション専攻について、各専攻の授業科目4単位および研究指導演習科目12単位を修得しなければならない。
国際経済学専攻 | 前期 | 後期 | 計 |
---|---|---|---|
1年次 | 国際経済学持論Ⅰ(2単位) | 国際経済学持論Ⅱ(2単位) | 4単位 |
国際経済学専攻 | 前期 | 後期 | 計 |
---|---|---|---|
1年次 | 国際経済学 研究指導演習ⅠA(2単位) | 国際経済学 研究指導演習ⅠB(2単位) | 4単位 |
2年次 | 国際経済学 研究指導演習ⅡA(2単位) | 国際経済学 研究指導演習ⅡB(2単位) | 4単位 |
3年次 | 国際経済学 研究指導演習ⅢA(2単位) | 国際経済学 研究指導演習ⅢB(2単位) | 4単位 |
博士後期課程の修業年限は標準3年(大学院学則第10条)と定められているが、優れた研究業績を上げた者については在学期間3年以内でも修了することが可能である。3年以内に修了する場合は、在学期間に応じた上記単位数を修得すれば良いものとする。ただし、本研究科においては、博士学位申請論文提出までのプロセスが定められているので、そのプロセスを経なくては博士学位申請論文を提出することができない。
課程修了のためには、以下の試験に合格しなければならない。なお、以下の各試験を受験する際には、研究指導教員、副研究指導教員を含む5名の教員から構成される研究指導委員会の委員が決定している必要があるので、お申し込みの際には必ず教務課にて各自の研究指導委員会の委員が決定しているか確認すること。