学部の特徴

海外研修・留学

海外で学ぶ豊富なプログラム

留学制度

青山学院大学には、国際政治経済学部が扱う海外研修制度のほかに、国際交流センターが扱う「協定校留学」(交換留学)と「認定校留学」(自分が希望する大学を留学先として申請する制度)という2つの在学留学制度があります。この制度を利用すると、休学することなく留学が可能になります。

青山と相模原の両キャンパスに設置され、留学に関するあらゆる相談の窓口となっています。交換留学生の派遣・受け入れや外国人留学生のサポート、国際交流関連行事の開催など様々な業務を行っており、留学先大学に関する資料や応募要項、TOEFLに関する資料なども常時閲覧できます。

新型コロナウイルスが拡大するまでは、毎年本学部から40名程度(※)の学生が協定校・認定校への派遣交換留学を経験しています。また夏期・春期を利用した海外語学・文化研修やインターンシップなど豊富なプログラムに加え、奨学金制度も用意しています。

エセックス大学 ダブルディグリープログラム

4年後期から1年間、エセックス大学大学院(イギリス)へ留学することで、4.5年で青山学院大学の学士とエセックス大学の修士の学位を取得できるプログラムです。
【対象:国際政治学科/国際経済学科】

ダブルディグリープログラムとは?

4年次後期から1年間、エセックス大学大学院(イギリス)へ留学することで、4.5年で青山学院大学の学士とエセックス大学の修士の学位を取得できるプログラムです。

参加学生は、MA(文系)けではなく、MPP(公共政策修士)やMS、MSc(理系)を取得できるコースにも所属可能です。
2021年度にこのプログラムを終了した最初の卒業生は、エセックス大学のGovernment Departmentに所属し、MSc Social Data Scienceの学位(Distinction付き)を取得しました。さらに、修士コースでの最優秀賞をも受賞しています。
このように文系の学部から理系の修士を修得できるなど、多様な選択肢の中から、自身の専門分野を深めることができます。

<詳細情報>

■ 所属コース

・MA Politics   ・MA Political Theory   ・MA Political Economy   ・MA Political Science
・MA Ecnomics  ・MAc Social Data Science ・MPP Piblic Policy     ・MA Linguistics    他、複数のコースを用意。

MA…文系修士 MPP…公共政策修士 MSc…理系修士

■ こんな方におススメ

・海外大学院での修士号取得や研究職を目指す方
・国際機関や外資系会社等への就職を希望している方

■ 派遣実績

・2020年度    1名(オンライン留学)
・2022年度(予定) 2名

■ 留学先情報/エセックス大学(イギリス)

point 1 質の高い教育
  社会科学分野において世界で高い評価を受けている。
point 2 国際色豊かな環境
  学生の約40%が留学生で、130ヵ国以上の国々からの留学生を受け入れている。

ハンドン大学(韓国)・国際政治経済学部協働短期研修

このプログラムでは本学部の教員と韓国のハンドン大学の教員が協働で構築したものです。プログラムでは東アジアの経済、政治、文化、コミュニケーションを学び、現地学生との交流を深めます。ハンドン大学は、国際色豊かな、青山学院大学と同じくキリスト教に基づく教育を実践している大学です。人格教育の分野でも高く評価されており、IT、金融をはじめとする様々な業界でグローバルに活躍する卒業生を多数輩出しています。

Missouri State University SDGsプログラム

バーチャルトリップでSDGsを体験的に学び、考え、成長する

 海外渡航が難しくなった現在、海外研修は諦めるしかないのでしょうか?—答えは、Noです。このプログラムでは、国連が定める持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals – SDGs)をテーマに、ミズーリ州スプリングフィールド周辺をバーチャルトリップで訪問し、現地のSDGsの取り組みの例を学び、その取り組みに携わる方々のお話を聞くなど、英語で体験的に学ぶことができます。3週間のプログラムでは、最終日の研究発表に向けてオンデマンド形式とリアルタイム形式で学習し、教員、メンターや現地学生との交流を通じて、英語でのインプットとアウトプットを繰り返しおこないます。プログラム終了後には、参加前よりも格段にスキルアップした英語力を実感できるでしょう。

オンライン開催!

良い契機を得ることが出来るオンライン留学プログラム

国際コミュニケーション学科
国際コミュニケーションコース 2年
伊東 優希 さん……ITO, Yuki

ミズーリ州立大学プログラムでは、旅行で行ったとしても味わうことのできない体験をすることが出来ます。もし私たちがミズーリ州に旅行へ行ったとしても、SDGsに参画する企業の裏側をのぞいたり、CEOに直接質問をしたりすることはできないでしょう。しかし、このプログラムでは環境保護をする会社やホームレスに家ごとあげる機関の責任者に話を聞くことができます。このシステムを日本にどうすればうまく導入できるのか、と考える良いきっかけになりました。また、日本の問題だけでなく自分の関心がある地域の社会問題を知る良い機会にもなります。私は新大久保にいる移民コミュニティにおける問題を研究対象としましたが、太平洋を研究対象としている生徒や、アメリカのフードロス問題に着目している生徒もいた為、毎回のディスカッションで新たな視点を得ることが出来ました。

ランプン大学(インドネシア)・国際政治経済学部協働短期研修

インドネシアのランプン大学と本学部の教員が協働で構築したプログラムです。インドネシアと日本の政治、経済、文化、コミュニケーションについて学ぶプログラムで、2020年度よりオンラインで実施しています。バーチャルで工場見学をしたり、ディスカッションを通じて学生同士からも多くを学びます。

インドネシア ランプン大学 <体験記>

オンライン開催!

刺激を受けて、主体的な学びへ進化した7日間

国際政治学科
グローバル・ガバナンスコース 2年
野呂 道子 さん……NORO, Mihiko

 一週間の研修では、ランプン大学と青山学院大学の先生方による講義を半分ずつ受け、インドネシアと日本の政治体制、経済、文化について、ディスカッションを行いながら学びを深めました。積極的に発言をするインドネシアの学生に刺激を受けて、日本の学生も主体的に議論に参加するようになり、意見交換によって毎回新たな視点を得ることができました。最終日には、両国の参加者がそれぞれプレゼンテーションを準備し、自国の文化を紹介する文化交流の時間を持ちました。インドネシアの伝統衣装、食事、方言など初めて知ることばかりで、お互いにZoomのチャットを利用して、常に質問しあったり、コメントを残したりと活発に交流しました。オンラインながら互いの国や文化について学び、交流し、尊重しあう特別なプログラムとなりました。

国際交流プログラム(インドネシア受入)

●プログラム参加者の声●

インドネシアLampung大学の学生を本学の短期留学生として受け入れ、国際政治経済学部生がヘルパーとなり、留学生のサポートをおこないます。ヘルパー学生は、授業受講時のサポートや東京観光などのアクティビティを通じて異文化交流を体験し、海外留学とは違った視点で異文化理解を深めることができます。

●プログラム参加者の声●
・異なる様々な文化をもっと知りたいと思わせてくれました。また、留学のモチベーションにもなりました。
・プログラムを通じ、日本とインドネシアの文化の違いを学ぶことができ、お互いの国に対する理解が深まりました。

*プログラムは2016年に開始し、2019年まで毎年実施。2020年はオンラインで実施しましたが、受入が可能となれば対面プログラムとして再開予定です。

※写真は2019年度にランプン大学の学生が本学に来校した時のものです

海外ボランティア実習

NPO法人 ICYEジャパン主催の海外ボランティアプログラム。活動地域はヨーロッパ、北中米、オセアニアの約30ヵ国にわたり、「環境保護」、「児童福祉」、「教師アシスタント」などのプログラムに参加します。国際コミュニケーション関連科目の学びと実践ボランティアを結びつけることで、知識や語学力の向上だけでなく、国際理解や異文化コミュニケーションのスキルを向上させることができます。

その他の海外交流プログラム

iEARN

国際交流をもっと身近に

国際コミュニケーション学科
国際コミュニケーションコース 3年
國分 清夏 さん……KOKUBUN, Sena

iEARN(International Education and Resource Network)は140か国以上に活動を展開するNPO団体で、SDGsに関連した多種多様なプロジェクトを立ち上げ、インターネットを介して国際協働学習の促進に従事しています。本学部に支部が設置されてから二つのプロジェクトチームに分かれて活動しており、私の所属チームは、自国の伝統衣装を取り扱う「Folk
Costumes Around the Globe」にて中高生を対象に折り紙ワークショップを開催し、着物に加えて折り紙という日本文化も併せて紹介しました。また、絵本を用いて原爆投下を振り返り、平和構築について考察する「Machinto - Hiroshima for Peace」へも新しく参加し、セッションやポスターコンテストの計画を進めています。これらの活動を通して改めてオンライン交流の持つ可能性を感じるとともに、世界各地の若者と英語で意見交換する経験は非常に刺激になり、自身の視野の広がりを実感しております。また、プロジェクト計画には創造性や柔軟性が求められ壁に直面することもありますが、その分毎回のイベントが成功した後の達成感はひとしおです。

各国の協定校

アジア
  • インドネシア
    1校
  • フィリピン
    1校
  • カザフスタン
    1校
  • ブルネイ
    1校
  • 韓国
    11校
  • ベトナム
    2校
  • タイ
    6校
  • マレーシア
    3校
  • 台湾
    3校
  • ミャンマー
    1校
  • 中国
    9校
  • モンゴル
    1校
  • インド
    1校
英語圏
  • アイルランド
    2校
  • オーストラリア
    6校
  • アメリカ
    42校
  • カナダ
    4校
  • イギリス
    5校
  • ニュージーランド
    1校
ヨーロッパ
  • イタリア
    2校
  • フィンランド
    2校
  • ウクライナ
    1校
  • フランス
    9校
  • スイス
    1校
  • ブルガリア
    1校
  • スペイン
    4校
  • ポーランド
    2校
  • ドイツ
    7校
  • ロシア
    2校
  • ハンガリー
    1校
  • スロベニア
    1校
  • スウェーデン
    1校
  • オランダ
    2校
中南米
  • エクアドル
    1校
  • メキシコ
    2校

ガウチャーカレッジ(アメリカ)留学体験者インタビュー

新しい文化に触れ、自分の世界を広げる

国際コミュニケーション学科
国際コミュニケーションコース 3年
小原 満帆 さん……OBARA, Miho

異なる文化に触れる・新しい考え方に出会う、このふたつを達成するために協定校留学に参加しました。私が過ごしたメリーランド州にあるガウチャーカレッジという大学は、小規模ながらも50もの国からの留学生や学部生が在籍しているリベラルアーツカレッジです。留学中は、いろいろな国の学生と共に寮生活を送り、ここに来なければ知り得なかった新しい文化に触れ、自分の思考や世界の見方をも変えてくれた出会いがたくさんありました。講義の内容も多岐に渡り、とても興味があったけれど日本では学ぶ機会が少なかった映画史についての授業は思い出に残っている授業の一つです。一歩日本を出ればこんな環境がある、考え方がこんなにも違う、という新しい発見ができたこのプログラムにとても感謝しています。このプログラムには、アジア圏やヨーロッパをはじめ、アメリカ以外にもたくさんの国の大学が協定校として登録されているので自分に合った理想の環境を探すことができるのも魅力だと思います。