学部の特徴

海外研修・留学

海外で学ぶ豊富なプログラム

留学制度

青山学院大学には、国際政治経済学部が扱う海外研修制度のほかに、国際センターが扱う「協定校留学」(交換留学)と「認定校留学」(自分が希望する大学を留学先として申請する制度)という2つの在学留学制度があります。この制度を利用すると、休学することなく留学が可能になります。

青山と相模原の両キャンパスに設置され、留学に関するあらゆる相談の窓口となっています。交換留学生の派遣・受け入れや外国人留学生のサポート、国際交流関連行事の開催など様々な業務を行っており、留学先大学に関する資料や応募要項、TOEFLに関する資料なども常時閲覧できます。

新型コロナウイルスが拡大するまでは、毎年本学部から40名程度(※)の学生が協定校・認定校への派遣交換留学を経験しています。また夏期・春期を利用した海外語学・文化研修やインターンシップなど豊富なプログラムに加え、奨学金制度も用意しています。

エセックス大学 ダブルディグリープログラム

ダブルディグリープログラムとは?

4年後期から1年間、エセックス大学大学院(イギリス)へ留学することで、4.5年で青山学院大学の学士とエセックス大学の修士の学位を取得できるプログラムです。
2023年度から奨学金制度を整備しました。(※2023年度現在)

参加学生は、MA(文系)だけではなく、MPP(公共政策修士)やMS、MSc(理系)を取得できるコースにも所属可能です。2021年度にこのプログラムを終了した最初の卒業生は、エセックス大学のGovernment Departmentに所属し、MSc Social Data Scienceの学位(Distinction付き)を取得しました。さらに、修士コースでの最優秀賞をも受賞しています。
このように文系の学部から理系の修士を修得できるなど、多様な選択肢の中から、自身の専門分野を深めることができます。

留学先情報/エセックス大学(イギリス)

point 1 質の高い教育
  社会科学分野において世界で高い評価を受けている。
point 2 国際色豊かな環境
  学生の約40%が留学生で、130ヵ国以上の国々からの留学生を受け入れている。

<詳細情報>

■ 所属コース

・MA Politics   ・MA Political Theory   ・MA Political Economy   ・MA Political Science
・MA Ecnomics  ・MAc Social Data Science ・MPP Piblic Policy     ・MA Linguistics    他、複数のコースを用意。

MA…文系修士 MPP…公共政策修士 MSc…理系修士

■ こんな方におススメ

・海外大学院での修士号取得や研究職を目指す方
・国際機関や外資系会社等への就職を希望している方

■ 派遣実績

・2023年度 2名
・2024年度 3名
・2025年度 2名(予定)

ダブルディグリープログラム体験者インタビュー

グローバルに活躍するという夢を現実に

国際コミュニケーション学科
国際コミュニケーションコース 4年
伊藤 優希 さん…… ITO, Yuki

 エセックス大学院での留学生活は、自身の適応力や思考力が飛躍的に鍛えられていると考えています。今回で三度目の留学となりますが、最も厳しく、深い思考力と情熱を持って取り組む必要がある挑戦でした。その理由は二つあります。 
 まず一つ目は授業の進行方法です。私が所属する社会学部ではサドンデス形式と独立学習(independent study)が導入されています。サドンデス形式とは、すべての授業をクリアしなければその時点で留年が確定する厳しい形式を指します。一方、独立学習とは、授業で触れる内容が表面的なものであり、学生自身が主体的に深く学ぶことが求められるスタイルです。このため、単位を落とさないためには、授業で聞いたことだけに頼らず、自己主導で学ぶ必要があります。最初は戸惑いましたが、現在では自分自身の学びをデザインできることの利点を感じ、柔軟な思考力と適応力が鍛えられました。
 次にキャリアについてです。学業と並行して、将来どのように社会と関わり、どのように貢献できるのかを常に深く考えています。このため、資格取得のための勉強や、論文テーマについて、今後どのように活かしていくかを考えながら日々の生活を過ごしています。エセックス大学院での留学で培った適応力や思考力は、私の成長に大いに役立っています。留学期間中に参加できた、ボストンやロンドンのキャリアフォーラムでグローバルな企業に対し、その力を大いに発揮できたと考えているからです。また、私がグローバルな舞台で活躍できるイメージを掴むことができたと確信しております。
 こうしたスキルを今後も活かし、国内外の様々な人々と協力しながら、持続可能な社会の発展に貢献したいと強く願っています。

留学者体験インタビュー

ヨーロッパの真ん中で出会う、新たな自分

国際経済学科
国際経済政策コース 4年
遠藤 周英 さん……ENDO, Shuei

 EUの政治・経済の中核を担い、多民族が共生するドイツという国を肌で感じ、国際的な視野を広げたい——そんな思いから、私はドイツ留学を決断しました。
 留学先のパーダーボルンでは、豊かな自然に囲まれながら、世界中から集まった学生たちと共に学んでいます。日本とは異なる生活に戸惑うこともありますが、友人と支え合いながら毎日を充実して過ごしています。街は穏やかで落ち着いており、学びに集中できる理想的な環境です。
 授業では、国ごとに異なる視点からの意見が活発に交わされ、「国際性」とは何かを日々実感しています。一方で、寮では友人たちとパーティを開いたり、ドイツ国内外を一緒に旅行したりと、授業外の時間も貴重な思い出で溢れています。大学が主催するイベントやツアーを通じて出会った友人たちは、今ではかけがえのない存在です。
 このように、語学力だけでなく、人との出会いや新たな価値観にも恵まれたドイツ留学は、私にとってかけがえのない経験となりました。この経験を糧に、これからも多様な価値観を受け入れ、国際社会に貢献できる人材を目指したいと思います。

ハンドン大学(韓国)・国際政治経済学部協働短期研修

 このプログラムは本学部の教員と韓国のハンドン大学の教員が協働で構築したものです。プログラムでは東アジアの経済、政治、文化、コミュニケーションを学び、現地学生との交流を深めます。ハンドン大学は、国際色豊かな、青山学院大学と同じくキリスト教に基づく教育を実践している大学です。人格教育の分野でも高く評価されており、IT、金融をはじめとする様々な業界でグローバルに活躍する卒業生を多数輩出しています。2025年度は韓国へ渡航、2026年度はハンドン大学の学生が来日します。

VOICE

日韓交流を通じた学びと成長

国際経済学科
国際経済政策コース 2年
本谷 栞奈 さん……HONTANI, Kanna

 Handong Global Universityは、韓国・浦項市にあるキリスト教系の大学です。今回の研修では、日韓の教授陣による講義に加え、意見交換やグループワークを通じて、両国の政治や経済について学びました。最終日にはプレゼンテーションを実施し、私たちのグループは「日韓の戦後の経済成長と今後の課題や可能性」について発表しました。
 発表に向けた準備では、両国の経済成長の特徴や共通点・相違点について活発な議論が交わされました。特に印象的だったのは、韓国人学生の「日本の戦後経済はかつてアジアの成功モデルだったが、長期停滞により競争力を失いつつある」という指摘です。日本も韓国も少子高齢化や低成長といった共通の課題を抱える中、互いの現状を俯瞰し、率直に意見を交わす機会は非常に貴重でした。それによって、自国の経済への理解も一層深まったと感じています。さらに、発表後の質疑応答では、他のグループからの意見や質問を通じて新たな視点を得ることができ、物事を多角的に考えるきっかけとなりました。
 講義以外の交流も充実しており、日常生活の中で文化の違いを実感する場面が多くありました。特に食事のマナーには異なる点が多く、その違いに驚かされました。研修を通じて多様な価値観に触れることができたことは、今後の学びにおいて大きな糧になると感じています。

EU研修

通常の語学研修とは違い、EUが国際政治経済の一極として重要な役割を担っている状況を他国あるいは日本の他大学の学生と共に学びます。ドイツ南西部にある大学でのワイン産業、スポーツビジネスに関するセミナーでの座学、ワイン産業と農業の取り組みをワイナリーへの訪問を通じて学び、フランスストラスブールのEU議会への訪問を通じてEUの政治の仕組みと地理的近さを感じ取ります。

VOICE

フィールドワークを通した体験で学ぶ日々

国際経済学科
国際ビジネスコース 3年
中田 愛子 さん……NAKATA, Aiko

 ドイツLudwigshafen大学での3週間に及ぶ夏期研修ではEU概論、ワインなどの地場産業、スポーツビジネスなど、EUの政治経済を大学での講義だけでなく実際に現地を訪れ実体験を通して学びました。 また授業内で他大学の学生と共にグループに分かれEU概論、健康と環境、サッカーを通じたスポーツビジネス、ドイツ国内のワイン産業についてグループごとにそれぞれのテーマでプレゼンテーションを行いました。フィールドワークが多く組み込まれていたことにより、実際に訪れたからこその気づきもありより講義の理解を深めることができたと感じています。フィールドワーク後には自由時間も設けられており、大学所在地以外の都市も見学することで、各都市の特徴や違いを実感することができました。研修の中にはドイツ語のクラスも組み込まれており、数字や挨拶などの実用的なドイツ語を学び、最終的には対話形式のテストも行われました。このプログラムでは言語、講義、実地研修の多様な面からEUの政治経済、文化について知識と経験を得ることのできる実りのあるものでした。

Missouri State University SDGsプログラム 【オンライン開催】

バーチャルトリップでSDGsを体験的に学び、考え、成長する

このプログラムでは、国連が定める持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals – SDGs)をテーマに、ミズーリ州スプリングフィールド周辺をバーチャルトリップで訪問し、現地のSDGsの取り組みの例を学び、その取り組みに携わる方々のお話を聞くなど、英語で体験的に学ぶことができます。3週間のプログラムでは、最終日の研究発表に向けてオンデマンド形式とリアルタイム形式で学習し、教員、メンターや現地学生との交流を通じて、英語でのインプットとアウトプットを繰り返しおこないます。プログラム終了後には、参加前よりも格段にスキルアップした英語力を実感できるでしょう。

VOICE

オンラインでSDGsを学んだ夏休み

国際経済学科
国際ビジネスコース 3年
南出 未晴 さん…… MINAMIDE, Miharu

 一ヶ月間のミズーリ州立大学のプログラムを通じてSDGsについて理解を深め、最終日には SDGs達成のための取り組みについてプレゼンテーションを行いました。特に現地での慈善団体による講義がとても印象的でした。ホームレスに無償で住居を提供する団体、排水を処理して川の水質改善に取り組む団体などたくさんの団体から貴重なお話を伺うことができます。講演を通して、社会を変えたいという熱意を感じるとともに、身近なところでも課題が山積みであることに気付かされました。他にも、効果的なプレゼンテーションの方法を教わることができます。英語での発表と聞いて最初は何をしたらよいか見当もつきませんでした。しかし、プレゼンテーションならではの英語表現や聞き手の注意を引くコツを教わったことで自信につながりました。さらに、前日には先生やメンターからアドバイスをいただき、発表をより良いものに仕上げることができました。
一ヶ月という短い期間でも世界に通用するスキルを学べたと実感すると同時に有意義な夏休みを過ごすことができました。

ランプン大学(インドネシア)・国際政治経済学部協働短期研修 【オンライン開催】

インドネシアのランプン大学と本学部の教員が協働で構築したプログラムです。インドネシアと日本の政治、経済、文化、コミュニケーションについて学ぶプログラムで、2020年度よりオンラインで実施しています。バーチャルで工場見学をしたり、ディスカッションを通じて学生同士からも多くを学びます。

VOICE

かけがえのない異文化研修体験を共に創る

国際政治学科
グローバル・ガバナンスコース 3年
AU CHUN KIT さん

 近年の地政学的変化や世界貿易の変化によって従来のパターンが崩れ、新興国の成長が注目を集めています。私が今回の文化交流研修に参加したのも、インドネシアの経済やイスラム文化に触れ、異文化コミュニケーション力を高めるためでした。今回の文化交流プログラムでは、ランプン大学の学生や教授と直接交流する機会を得て、経済、政治状況、食文化、ジェンダー問題など、多彩なトピックを学ぶことができました。
 プログラム全体を通じて、日本の経済成長やインドネシアの経済システムの倫理面、異文化コミュニケーション、さらにインドネシアの政治発展など、多岐にわたる講義が私たちの視野を大きく広げてくれました。特に、小グループでの意見交換では、異なる背景を持つ参加者と活発に意見を交わし、新しい価値観に触れる貴重な機会になりました。さらに、授業後に開設されたチャットルームの存在が交流を一層深めてくれました。私は幸運にも、そのチャットルームの進行役を担当する機会を得ました。そこでは、政経に関する議論から日常の食文化に至るまで、活気あるやりとりが行われました。こうした実践的な学びが、成長へとつながったと感じています。異なる文化や価値観を尊重し、共に学ぶ喜びを味わえた今回の経験は、私にとってかけがえのない財産となりました。

海外ボランティア実習

NPO法人 ICYEジャパン主催の海外ボランティアプログラム。活動地域はヨーロッパ、北中米、オセアニアの約30ヵ国にわたり、「環境保護」、「児童福祉」、「教師アシスタント」などのプログラムに参加します。国際コミュニケーション関連科目の学びと実践ボランティアを結びつけることで、知識や語学力の向上だけでなく、国際理解や異文化コミュニケーションのスキルを向上させることができます。

VOICE

プログラムで学んだ自分の心との向き合い方

国際政治学科
グローバル・ガバナンスコース  4年
カーン 琉士人 ウッラ  さん……Khan Rushd ULLAH

 私はもともと「アメリカに行きたい」という夢があり、映画やドラマなどの映像を通してではなく、自分の五感すべてを使ってリアルなアメリカを学びたいと考えていました。そこで、夏休みにICYE主催のサンフランシスコボランティアプログラムに参加させていただきました。
 プログラムでは、現地の教会や広場に赴き低所得者の方々に食事を提供したほか、学童で子どもたちと遊んだり、現地で働く日本人の方にインタビューをしたりと、毎日が充実していました。日本では協調性を重視する文化がありますが、アメリカではどんな人と会話をしても、自分の意思をはっきりと伝えてくれることが印象的でした。また、バスではお年寄りや身体の不自由な方が乗ってくると、サッと席を譲り、「こちらに座ってください」と自然に声をかける姿を見て、アメリカでは集団よりも自分自身を主軸にして生活していると感じました。それは自分の気持ちに正直な純粋で美しい生き方のように思え、私も自分の気持ちに正直に生きたいと思うきっかけとなりました。
 3週間という期間でしたが、将来自分がなりたい像と海外への更なる好奇心を形成してくれたとても意義のある経験となりました。


 

ベトナム研修

国立ベトナム農業大学と提携し、現地の学生とペアを組んで調査から成果報告まで行う約1週間のプログラムです。大学での講義や現地のJETRO・ JICAスタッフによる講義、日系および現地企業の視察、農村フィールドワークなどを通じて、開発経済や日本の開発援助などについて学びを深めます。

VOICE

現地社会に飛び込み、体験と学びに溢れた2週間

国際経済学科
国際経済政策コース  2025年卒
森田 都 さん……MORITA Miyako

 短期ベトナム研修に参加し、ベトナム国立農業大学での講義受講、JICA・JETROや日本企業の視察、また現地農村と関連企業・農協の視察を行いました。滞在中は大学内の寮に滞在し、ベトナム人学生と交流をしながら、現地の人々に近い暮らしを体験することができました。私は開発経済学を学ぶゼミに所属しており、東南アジア農村地域に関心があったため、現地の人々と直接交流する機会を持ち、勉学や就職活動に活かしたいと考え参加を希望しました。研修を通じて、ベトナム社会や経済発展について学びを深めることができただけでなく、改めて自分自身の考えや立場を認識し、将来への解像度を高めることができました。特に農村でのインタビューや、現地で活動する日本関連機関の働きを学ぶことで、ただ国際的な仕事に関われれば良いのではなく、日本人としての立場が活かせたり、現場に拠点を持ち現場と関わったりと、手触り感のある仕事を選択していきたいと考えました。開発経済学を学ぶ一学生として、現地に行って体験するからこそ分かることが沢山あることを身を持って感じ、学べたことは非常に貴重な経験でした。

各国の協定校