学部の特徴

外国語教育

英語で考え協働する力を身につける

国際政治経済学部では、英語を論理的に考える力、英語を使って協働する力を身につけ、グローバルな課題を解決するための人材育成を目指しています。全クラス20人以下で、授業の多くが英語で行われています。また、入学時のTOEIC学内試験の結果をふまえた能力別のきめの細やかな授業を行っています。

充実した外国語教育:4年間にわたるきめ細かい授業

国際政治経済学部では国際コミュニケーション能力の向上を図るために、国際問題や時事問題といった題材を通じて、Listening(聴解力)、Speaking(口頭表現力)、Reading(読解力)、Writing(作文能力)の総合的な開発を目指した外国語教育を展開しています。

国際政治経済学部の外国語教育は、英語とそれ以外の外国語(フランス語、ドイツ語、スペイン語、中国語、ロシア語、韓国語)の教育から成り、入学から卒業までの4年間にわたって行われています。学生は英語圏だけでなく広い国際視野を持つために、英語以外の外国語からひとつの外国語を選択して、言語運用能力を養うと同時に、文化も学びます。英語教育においては、オーラル・コミュニケーション科目に重点を置いた教育が行われ、授業の多くが英語で行われています。入学時に全新入生に対してテスト(ITP、TOEFLの模擬試験)を実施し、能力別のクラスできめ細かい授業を行っています。英語教育は、English Communicationの各コースとReading、Writingに分かれます。

専門科目を英語で学ぶGlobal Studies Program(GSP)を開設

卒業要件132単位の1/3 ~半数を英語で学ぶプログラムです。
修得単位数に応じてSilver Course、Gold Course※として修了証が授与されます。英語により行われる専門科目のほか、協定校留学、短期海外研修で修得した単位等が対象となります。
※Silver Courseは40単位以上、Gold Courseは66単位以上が修了要件です。

グローバル・スタディーズ・プログラム(GSP)選択者インタビュー

英語を積極的に学べる環境

国際経済学科
国際ビジネスコース  4年
杉 さやか さん……SUGI,Sayaka

GSPは卒業単位の半分、もしくは3分の1を英語講義で修得するプログラムです。このプログラムを選択すると、学部生向けの英語講義を優先的に履修することができます。私は留学から帰国した後、英語力を保つために英語講義を多く取りたいと考え、GSPに申し込みました。授業は、生徒が積極的に参加し教授とのコミュニケーションも頻繁に行われる点で、留学先での授業に近い環境であると感じます。レクチャ―や資料、プレゼンテーションは全て英語のため、難しいと思うこともありますが、日本にいながら英語を話す環境に身を置ける貴重な機会だと思います。私自身も帰国後の英語力維持にとても役立ちました。特に、授業内でプレゼンテーションやディスカッションをする機会が多く、自分の意見を英語で伝える力を養うことができました。また、会話とは違うフォーマルな英語も身に付けることができたため、卒業後も活かしていきたいと考えています。 最後に、GSPでの英語講義は比較的クラスの人数が少ないこともあり、教授は一人一人を見てくれて親身にアドバイスもしてくださいます。留学を考えている学生だけでなく、英語力向上に意欲のある全ての学生にお薦めできる制度です。

世界を舞台に活躍する人材を育てる

卒業まで続く英語の学び

English for Juniors and Seniorsについて

本学部では、「3年生、4年生が履修できる英語のスキルを上達させる科目を開講して欲しい」という学生の声に応えて、「English for Juniors and Seniors」というプログラムを開講しています。近い将来社会に出て行く3年生、4年生が履修する授業であることに鑑み、学生の研究に資する能力、社会に出ても有用なものとして残る能力の獲得・向上に焦点を当てる科目を提供しています。

≪VOICE≫ 授業担当教員の声

デンマーク・オーフス大学(Aarhus University)とのCOIL型教育を活用した協働学習から学ぶプレゼンテーション能力と異文化理解の向上

科目名: Academic Presentation Skills
勝又 恵理子 教授 KATSUMATA, Eriko



 多様な文化が共存する社会になり、様々な文化背景を持つ人の前で英語プレゼンテー
ションをする機会が増えています。本コースでは、国際的な社会で役立つ実践的な英語によ
るプレゼンテーション能力を向上させること、そして質疑応答を通して英語でのディスカッ
ション能力を養うことを目標としています。
 その一例として、デンマークのオーフス大学とCollaborative Online International
Learning (COIL)型教育の一環として非同期・同期型交流を通じて、自国の文化や社会問題
についてのディスカッションを行います。本学部生はデンマーク文化について英語で発表、
オーフス大学生は日本の社会問題を日本語で発表することで、グローバル教育を実践し、実
体験としての学びに繋げることができます。

第二外国語を通して拓くグローバルな視野

第二外国語について

広く国際的な視野を育てるために、英語以外の外国語として、フランス語、ドイツ語、スペイン語、中国語、ロシア語、韓国語からひとつを選択して学習します。
言語運用能力を養うだけでなく、異文化理解を深めるために、各言語の文化について学ぶ授業もあります。
どの言語も1年時には未修の学生がほとんどですが、中には2年次または3年次から、その言語を使用する国へ交換留学できるほど上達する学生もいます。

≪VOICE≫ 授業担当教員の声

媒体によって異なる多様な文章を読み、言語の背景にある文化に接近する

科目名:スペイン語文献精読Ⅰ
鳥塚 あゆち 准教授 TORITSUKA, Ayuchi


 本学部の第二外国語カリキュラムでは、2年間で文法とコミュニケーションを学ぶ6単位の 履修が必修となっています「。文献精読」は、2年間の学びを基に、書かれた言葉を読み解き、その言語をより深く知る授業となります。文法の正しさだけを考えた機械的な翻訳はあまり重要ではなく、書かれている内容に理解を示し、書き手の意図を汲み取りながら文章を読むことが求められます。必修の授業では扱われない長い文章や、ネイティブが日常的に使用する表現などに向き合うことで、その言語がもつおもしろさや難しさがわかるようになります。この授業では、既習文法を復習しながら、ニュース記事、エッセイ、解説文など、多様な媒体に表現されるスペイン語の文章を読みます。文と文の繋がり、時制の使い方、単語の選び方などを学ぶことでスペイン語の文章構造を理解し、またどのような日本語の表現に訳すことが適切なのかを考えます。同時に、読み物の内容を通してスペイン語圏の文化や社会、歴史への理解を深めることも目標としています。