学部情報

教員・ゼミ紹介

国際政治経済学部

国際政治学科

阿部 達也

ゼミ紹介
<国際社会における法の支配>
主要な判例の検討を行うことにより国際法の基本的な考え方および方法を習得し、この作業を通じてとくに論理的思考能力および批判的分析能力の向上を図る。

泉川 泰博

ゼミ紹介
同盟政治、大国間競争、軍事的・外交的紛争などを中心とする多様な国際安全保障・外交政策問題を、論理的・実証的に分析する能力を養うことを目指す。

林 載桓

ゼミ紹介
<転換期中国の政治と外交>
中国について「知的」に語ってみませんか。このゼミでは、中国の過去と現在を正しく理解し、未来を展望するための知識と方法について学びます。

押村 高

ゼミ紹介
<グローバル化とアイデンティティの現在>
グローバル化と地域化という相反するモメントが21世紀をどう導いていくのか。異文化の衝突・対話・共生という新しい視点から国際関係に切り込む。

倉松 中

ゼミ紹介
<国際関係史-「一国外交史」を越えて>
「万学の祖」といわれる歴史学を深く学び、一国の視点から研究をする「一国外交史」の枠組みを越えて、複数の国の視点から多角的に国際関係史を研究していく。

古城 佳子

ゼミ紹介
<経済的相互依存と国際政治>
経済的相互依存の深化が国際政治にもたらす問題(グローバル・イシューとの関わり、国際社会の制度化、対外経済政策、など)を考察する。自ら「問い」を設定し追究する能力を伸ばすことに重点を置く。

佐桑 健太郎

ゼミ紹介
国際関係の実証分析
紛争と安全保障、外交政策、国際機構など国際関係論における諸問題について理論的に考え、統計データを用いた実証研究によって新しい知見を生み出す能力を身に着けることを目指します。ゼミは英語で行います。詳しくはゼミのウェブサイトを参照してください。

佐竹 知彦

ゼミ紹介
アジア太平洋あるいはインド太平洋と呼ばれる地域の国々や様々な問題について、文献購読や議論を通じて理解を深めることを目的とします。

武田 興欣

ゼミ紹介
<現代アメリカ合衆国の政治と社会>
異常な接戦となった2016年アメリカ大統領選挙、連邦議会、民族・人種問題、銃規制など、現代アメリカの政治・社会問題について、広く学際的な観点から議論し理解を深めていく。

武田 健

ゼミ紹介
<欧州統合・EUの政治>
なぜEUのもとで統合は飛躍的に進んでいるのか。それほど統合を進めているのに、なぜ様々な危機にEUは十分に対応できない時があるのか。欧州統合の過去、現在、未来に関する様々な論点を共に研究していきます。

藤重 博美

ゼミ紹介
Problematique in Globalization
紛争と平和、国境を越える安全保障上の懸念、開発、貧困、ジェンダー問題、また、自由主義や 民主主義を基軸とする国際秩序とその限界など、グローバル化とともに複雑化する諸問題、また、その解決に向けた国連の役割や国際協力などをテーマとし、英語で研究活動を行う。

Boyd James Patrick

ゼミ紹介
Political Development in Japan and Asia
This seminar is for students interested in topics involving political development in Japan and Asia.

渡邉 理絵

ゼミ紹介
<比較環境政治・政策とパラダイム転換>
大規模政策転換はどのようにして起こるのだろうか。社会の根幹を支えるパラダイムの転換はどのようなものだろうか。 環境政策(特に日本とドイツの気候政策、エネルギー政策)を事例として、考察する。

和田 洋典

ゼミ紹介
<グローバリゼーションの政治経済学>
グローバル化する市場経済と対応する国際制度・ルールについて、政治と経済の両面からアプローチしていく。

国際経済学科

内田 達也

ゼミ紹介
<社会・組織・私の問題の経済分析>
各自が生活の中で感じる疑問や憤りが社会とどう関わり、社会の問題が自分とどう関わっているか。それを吟味し経済学的に分析することで、問題の本質に迫り解決する力を養う。

内山 義英

ゼミ紹介
<日本経済および国際経済問題の実証的研究>
日本経済および国際経済に関して各人が関心を持つテーマを選び、それについて経済学的観点から、客観的事実・データに基づいて実証的に検証し、論文へとまとめていく。

岡部 智人

ゼミ紹介

ビジネス、官公庁、モノづくり、病院等、社会の様々な現場で必要とされるデータ分析をテーマとして、具体的な応用を研究する。

沈 承揆

ゼミ紹介
International Policy Competition and Cooperation
We will conduct joint research on a wide range of economic issues related to international competition and cooperation among governments. In doing so, we will learn basic stuffs of microeconomics,

瀬尾 佳美

ゼミ紹介
<環境経済学およびリスク研究>
地球温暖化といったグローバルな環境リスクから、都市化、ゴミ問題など身近な環境リスクまで、様々な「リスク」や「不確実性」が存在するなかでの意思決定や、資源の最適配分などについて研究を行う。

竹田 憲史

ゼミ紹介
<日本と国際経済>
世界的に影響力を持つ研究成果を使って日本と国際経済に関する基礎知識を獲得し、日本あるいは国際経済に関連したトピックについて統計学や経済学を用いて分析する。

武田 朝美

研究テーマ
「途上国における経済発展の実証研究」をテーマに、企業調査や家計調査のミクロデータに基づき、アジアにおける中小零細企業の発展、インフラが貧困及び雇用に与える影響に関する実証研究を行っています。現在の研究対象は、(1)新型コロナウイルスがアジアにおける中小零細企業のデジタル化に与える影響、(2)カンボジアにおける電化が雇用・家計所得、及び児童労働に与える影響、等。

鶴田 芳貴

ゼミ紹介
<企業活動や規制・競争政策に関するデータ分析>
企業活動(M&A・研究開発・イノベーション・カルテル・談合等々)とその関連政策に関する諸テーマ(公正取引委員会,その他省庁による各種規制・競争政策)に関する分析を行う。

友原 章典

ゼミ紹介
<グローバル経済が直面する諸問題について>
今、経済が直面している問題はどうしたら解決できるだろうという問題意識をもつことからはじめ、過去の似たような経済事象と比較、考察することによって、その解決策を考える。

中川 浩宣

ゼミ紹介
<国際経済問題>
国際貿易、国際金融、国際マクロ経済、環境問題等を中心に、幅広いトピックを検討し、経済学を実践・実感することで、バランスのとれた知識と判断力を身につけていく。

野村 親義

ゼミ紹介
<グローバル経済史>
長期にわたる人類の交流が、現代を生きる私たちの経済社会の基盤をどのように形成してきたのか。経済史学・歴史学・経済学の作法に則りながら、この問いに答える。

藤田 幸一

ゼミ紹介
<開発と社会経済変容を考える>開発途上国は農業中心から非農業中心の経済への移行過程の真っ只中にあるが、その諸問題、政策介入、人々の選択、苦しみと喜びなどを丸ごと考え、分析する。

山下 直輝

ゼミ紹介
当研究会では、世界銀行などの国際機関の事業の柱であるインパクト評価のトッピクを中心に、グローバルな視点で経済に関する様々な問題と解決方法を議論します。また、データ社会で活躍するために必要な、統計分析ツール(R、Python)なども、先生と一緒に学ぶスタイルです。基本的にはゼミは英語で行います。

国際コミュニケーション学科

井川 肇

ゼミ紹介
<ことばの仕組み>
言語分析の基本的なアプローチを学び各ゼミ生の興味に基づいたトピックについてのディスカッションを通して理解を深める。

抱井 尚子

ゼミ紹介
<多文化社会の諸相>
世界中のあらゆる場所で起きている、民族や価値観の違いによる問題。その根底にある文化について考察し、文化が人間の社会的行動に与える影響を心理学的なアプローチから探る。

勝又 恵理子

ゼミ紹介
Intercultural Communication in Multicultural Societies
The seminar develops critical understanding of intercultural communication and education in the context of global movements of people and the internationalization of education.

狩野 良規

ゼミ紹介
<現代教養>
テキストの購読とビデオの鑑賞を通じて調査研究し、イギリスの社会・文化状況について幅広い理解を目指す。

國分 俊宏

ゼミ紹介
<フランスの文化と社会>
映画や文学、美術、建築、学術、漫画、テレビ番組といった「表象文化」についての理解を深める。

猿橋 順子

ゼミ紹介
<ことばと社会の相互作用>
言語使用・言語意識・言語政策の諸相と相互作用について、実際の言語使用および言語意識に関するデータにあたりながら洞察を深める。

末田 清子

ゼミ紹介
<異文化コミュニケーション>
異文化間コミュニケーションの領域で取り扱われる主要なテーマを取り上げ、基礎的な理論に対する理解を深める。各自が研究内容を発表し、論文の書き方も学び卒論に備える。

田崎 勝也

ゼミ紹介
<比較研究から観る異文化問題>
我々の行動形態や思考様式は、社会のもつ価値観や社会規範から大きな影響を受け形成される。これらを「比較」という手法を用いて考えて行く。

陳 継東

ゼミ紹介
<中国の社会と文化>
中国に関する総合的な理解を得るための基礎知識と研究方法を身につけ、その知見に立脚することを一つの方法として、日本や世界を理解する。

鳥塚 あゆち

ゼミ紹介
〈ラテンアメリカの文化と社会〉
文献講読や議論を通してラテンアメリカの文化・社会・歴史を広く学び、ラテンアメリカと世界との関わりや現代社会が抱える問題について研究する。

西村 康平

ゼミ紹介
<自然言語の音声・音韻研究>
人間の持つ言語能力、特に音声・音韻とその関連分野について研究する。ゼミ参加者は、自然言語の現象を調査・観察し、論理的に分析できる能力を養う。

橋本 秀美

ゼミ紹介
<中国語コミュニケーション>
コミュニケーション・文化・言語の三領域全体を視野に入れて、中国・中国語に関わる問題を探求していく。

PODALKO, PETR

ゼミ紹介
<ユーラシア諸民族の歴史・文化論、過去と現在>
ロシア人の心理、行動様式、芸術観などの特質を、諸外国との比較という視点から見て調べる。特に、帝政ロシア―ソ連―現ロシア連邦を考えて、それぞれの特徴、類似点・相違点等、文化的に考察する。

EVANOFF,R.J.

ゼミ紹介
International Ethics
This is an interdisciplinary course which attempts to link international dialogue on environmental issues to related areas in environmental studies.

渡邊 千秋

ゼミ紹介
<現代スペイン社会を文化横断的に考える>
スペインの文化的・社会的事象が、スペインからは地理的にも文化的にも遠い日本にいる私たちの間でどのように表象・消費されているのかを研究する。

その他 ゼミ担当教員

岩井 千明 
(兼担/所属:国際マネジメント研究科)

ゼミ紹介
<企業経営と価値創造>
企業の今後を持続的な発展を目途としたビジネスモデル、組織、マーケティング戦略の調査・研究を通じて、学生が自分で問題点を発見し解決案を検討し第三者に伝え新たな価値を創造できるような能力の開発を行う。

中里 宗敬 
(兼担/所属:国際マネジメント研究科)

ゼミ紹介
<証券市場の分析>
デリバティブをはじめとする新しい証券取引が開始され、インターネット普及による市場変革が予測される状況のなかで、証券の価値を正しく見極め、市場に対する理解を深める。