
国際経済学科 4年生
辻野 萌音(TSUJINO, Mone)さん
国際コミュニケーション学科 国際コミュニケーションコース 3年生
SU HANGさん
3本柱で充実のカリキュラム
大学選びで重要視した点は、国際的な大学で、異文化コミュニケーションが研究できること。高校でイギリス留学した際、様々な国籍の人と出会い異なる価値観や文化に触れる中で、異文化コミュニケーションに関心を持つようになりました。国際コミュニケーション学科は文化・言語・コミュニケーションが学びの3本柱です。充実したカリキュラムは、まさに私の理想の環境でした。
学びの多い実践型講義
1年次の「国際協同学習」は、グループ活動を主体とした実践型の講義でした。海外の学生に日本文化を紹介する課題では、コミュニケーション能力だけでなくビデオ制作スキルも養われ、とても楽しかったです。また、子どもを対象に英語で平和教育をする機会も。対話を促すファシリテーターのスキルを学ぶと同時に世界平和教育にも興味を持ち、その後平和教育団体に参加しました。
国際的組織に就職し研究活動も
1年次に出会った猿橋順子先生は、特に印象に残っています。先生の授業から社会言語学の知見を深め、また研究やレポート執筆から新しいモノを創出する喜びも経験しました。大学の学びを活かして、将来は国際的な航空会社やNPO団体に勤務するのが目標です。さらに機会があれば、社会言語学や異文化コミュニケーションの研究を極め、その分野に貢献したいと考えています。