国際政治経済学会

青山国際政経大学院紀要

2008年度

第19号

2009年 2月 発行

論文

戦後米国の海外基地政策と「見返り原則」―基地獲得の原理―
  • 川名晋史 1 - 40

2007年度

第18号

2008年 2月 発行

論文

海外基地研究の系譜―分析枠組と長期トレンド―
  • 川名晋史 1 - 37
国際文民警察活動の起源に関する一試論―ザール地域における国際連盟施政委員会と西イリアンにおける国連保安隊との比較検証―
  • 森崎正統 39 - 72

2006年度

第17号

2007年 2月 発行

論文

海外基地を巡る二国間関係の制度化
  • 川名晋史 1 - 24
国際連盟における集団安全保障制度に関する法的一考察―国際連盟規約16条の検討―
  • 柴田裕輔 25 - 52
組織的暴力と「システム」―シエラレオネ紛争における暴力行使主体の精神性―
  • 長谷川彰久 53 - 81

2004年度

第16号

2005年 2月 発行

論文

APECの制度化と変容 -レジーム間の相互作用の視点から-
  • 田巻宏将 1 - 21
国際海底機構における理事会に対する総会の政治的統制の射程 -国連改革論議への現実的視角の提供を目指して-
  • 石神輝雄 23 - 49
世代重複モデルにおける資産価格と厚生分析
  • 柳井知之 51 - 81
新興国における不胎化の問題点と通貨危機
  • 小林俊之 83 - 110

2003年度

第15号

2004年 2月 発行

論文

近代主権の基体への問い - ヴァイマール期のシュミット独裁論を題材として -
  • 高橋 良輔 1 - 24
安全保障問題におけるコンストラクティヴィズムの位相
  • 山県 信一 25 - 52
新興国のインフレターゲット政策
  • 小林 俊之 53 - 84

2002年度

第14号

2003年 2月 発行

論文

GATT/WTOのアジェンダ設定レジームとしてのAPEC - レジーム間の提携と対立
  • 田巻 広将 1 - 21
Transforming the Role of Arms Control - New Function at the End of the Cold War
  • Naomi Konda 23 - 56
The Challenges of the Westernization of Japanese Human Resource Management
  • Rene Duignan 57 - 70

2001年度

第13号

2002年 3月 発行

論文

社会国家の構造とその危機 - グローバリゼーションと政治的なるものの変貌を背景に
  • 高橋 良輔 1 - 38
「吉田ドクトリン論」の虚構と現実 - 国際関係理論の視点からの批判的検証
  • 山県 信一 39 - 57
キプロス紛争と二つのアイデンティティ・クライシス
  • 堀内 めぐみ 59 - 84
GATT/WTOの"nested regime"としてのAPEC
  • 田巻 宏将 85 - 104
IT産業とくにソフトウェア開発産業における日中合弁企業の展開と課題 - 北京におけるNEC,富士通,日立の事例
  • 林 新奇 105 - 137

研究ノート

社会学から紐解くコンストラクティヴィズム
  • 寺田貴世子 139 - 159

2000年度

第12号

2000年 12月 発行

論文

利益の「自然調和」から「創り出す調和」へ - E.H.カーのユートピア
  • 岡安 聰 1 - 25
中国における人材の流動化 - 雇用慣行変革のアプローチとその特徴
  • 林 新奇 27 - 54
The Capitalist Revolution: Shareholder Capitalism - The New Paradigm in Japan?
  • Rene Duignan 55 - 73

1999年度

第11号

2000年 1月 発行

論文

域内貿易自由化をめぐる企業とASEAN -日系企業の企業内分業とAFTAの動向
  • 武藤聡博 1 - 24
ディスクルス倫理の可能性と限界 -構想の解明・批判的考察・再評価の試み
  • 高橋良輔 25 - 91
英米協調と日英同盟
  • 岩瀬 晶 93 - 113
Political Leadership in Malaysia before the May13, 1969 Racial Riot
  • Sivamurugan Pandian 115 - 162
不完備契約としての返品制 -その成立と意義の変化
  • 加藤 敦 163 - 193
エンタテインメント産業におけるアーチストの契約 -ポビュラー・ミュージックのミュージシャンの契約の例
  • 寺部真理 195 - 224
リスクの理論 -アナログ、デジタルの視点から
  • 清水絹代 225 - 246

研究ノート

1900年前後フランス規制売春制度の変容と梅毒-梅毒という「他者」の排除から受容へ
  • 相原征代 247 - 269
コンストラクティヴィズムについての一考察
  • 寺田貴世子 271-293

1998年度

第10号

1999年 1月 発行

論文

ズビグニュー・ブレジンスキーのロシア観 - 政治文化、全体主義、そしてファシズム
  • 三村洋史 1 - 25
透明性と信頼醸成措置
  • 塚本勝也 27 - 45
近代初期の「野蛮人」概念 - ラス・カサスによる再定義を中心に
  • 松森奈津子 47 - 77
インターネットの成長 - その歴史と経済学からのアプローチ
  • 飯野 明 79 - 111
流通システムの「統御」メカニズム - その意義と課題
  • 加藤 敦 113 - 143

1997年度

第9号

1997年 12月 発行

論文

ポピュリスト運動研究の推移と変遷
  • 青木敦子 1 - 20
Japan-E.U. : Building an East-Asian Security Agenda Through ASEM
  • Alberto Barbe Gil-Ortega 21 - 39

1996年度

第8号

1996年 12月 発行

論文

多角化戦略と企業組織の理論的実証的考察 - 1990年代の日本企業の多角化戦略に焦点を当てて
  • 萩原俊彦 1 - 34

1995年度

第7号

1996年 1月 発行

論文

左翼の終焉? - 普遍性から差異の政治学へ
  • 中山俊宏 1 - 30
日露関係への「2レベル・ゲーム」の適用可能性
  • 三村洋史 31 - 71
東アジアにおける安全保障協力 - ASEAN諸国の挑戦
  • 武藤聡博 73 - 94
Nuclear Weapons in the Post-Cold War Era
  • Pablo Martin Pinto 95 - 132

1994年度

第6号

1995年 1月 発行

論文

日本の新保守主義の異質性に関する基礎考察
  • 田邊雅之 1 - 25
「戦争終結」をめぐるゲーム理論 - 国連介入の機能をさぐる
  • 野口和彦 27 - 76
国際関係における人権をめぐる一考察
  • 佐藤美奈子 77 - 99
金利派生証券としての国債先物評価
  • 清水康司 101 - 134
組織文化と永続的イノベーション
  • 咲川 孝 135 - 169

1993年度

第5号

1994年 1月 発行

論文

アイザイア・バーリンの人間観
  • 佐々木文子 1 - 20
再軍備論の相剋(2・完)
  • 植村秀樹 21 - 42
中小企業分析のための統計の検討 - わが国の製造業企業における設備投資行動
  • 石田博之 43 - 74
ファイナンスにおけるDEA(Data Envelopment Analysis)と市場の効率性
  • 清水康司 75 - 98
組織的下位文化の組織における展開 - 組織文化の多様性を中心として
  • 咲川 孝 99 - 124

1992年度

第4号

1993年 3月 発行

論文

アメリカ人権外交とラインホールド・ニーバー
  • 佐藤美奈子 1 - 22
知的財産権紛争と資源配分問題 - 公共財理論を中心として
  • 内田達也 23 - 54
「余剰のはけ口」理論をもとにした一次産品輸出国の工業化パターンの検討 - 一次産品輸出と工業化に関する議論の総括として
  • 加治佐 敬 55 - 76
組織文化の概念枠組に関する一考察
  • 咲川 孝 77 - 107
裁定のための債権ポートフォリオと金利の期間構造
  • 清水康司 109 - 136

研究ノート

第五福竜丸事件の衝撃と日米関係への波紋
  • 植村秀樹 137 - 159
冷戦終結後の朝鮮半島の安全保障 - 韓ソ・韓中の国交樹立を中心として
  • 朴 亨範 161 - 174
企業のグローバル化と国際政治 - 研究動向と課題
  • 三村洋史 175 - 191

1991年度

第3号

1992年 3月 発行

論文

『週間政治報告』に見るアイザィア・バーリンの国際政治観(2) - 外交における依存と主体性

  • 佐々木文子 1 - 22
現代国際政治環境における人権概念について - 方法論的考察
  • 佐藤美奈子 23 - 44
Japan's Import Function and the Balance of Trade Adjustment
  • Yoshihide Uchiyama 45 - 65
金利の期間構造の推定に関する研究 - A study on the estimation of the term structure of interest rates
  • 清水康司 67 - 101

研究ノート

米国軍部の日本再軍備計画、1948~1953 - 統合参謀本部文書を中心に
  • 植村秀樹 103 - 119
安全保障レジームは存在するのか - ナイ、ジャービス両教授の論点を中心に
  • 野口和彦 121 - 145

1990年度

第2号

1991年 1月 発行

論文

アイザィア・バーリンの国際政治観 - 『週間政治報告』(1941.12-1945.9)を中心に
  • 佐々木文子 1 - 21

再軍備論の相剋(1)

  • 植村秀樹 23 - 48
公共財とその国際関係論への応用に関する若干の覚え書
  • 林 正義 49 - 80
タイの国家構造 - 近代化、工業化の視点より
  • 岩渕恭子 81 - 94

1989年度

第1号

1990年 1月 発行

論文

「海洋戦略」 ― レーガン攻勢戦略研究の視覚から
  • 植村秀樹 1 - 21
集団安全保障から見た国連平和維持活動の一考察
  • 野口和彦 23 - 48
JAPANESE IMPORT FUNCTION : A Production Theory Approach
  • Yoshihide Uchiyama 49 - 71