学部の特徴

外国語教育

英語で考え協働する力を身につける

国際政治経済学部では、英語を論理的に考える力、英語を使って協働する力を身につけ、グローバルな課題を解決するための人材育成を目指しています。全クラス20人以下で、授業の多くが英語で行われています。また、入学時のTOEIC学内試験の結果をふまえた能力別のきめの細やかな授業を行っています。

充実した外国語教育:4年間にわたるきめ細かい授業

国際政治経済学部では国際コミュニケーション能力の向上を図るために、国際問題や時事問題といった題材を通じて、Listening(聴解力)、Speaking(口頭表現力)、Reading(読解力)、Writing(作文能力)の総合的な開発を目指した外国語教育を展開しています。

国際政治経済学部の外国語教育は、英語とそれ以外の外国語(フランス語、ドイツ語、スペイン語、中国語、ロシア語、韓国語)の教育から成り、入学から卒業までの4年間にわたって行われています。学生は英語圏だけでなく広い国際視野を持つために、英語以外の外国語からひとつの外国語を選択して、言語運用能力を養うと同時に、文化も学びます。英語教育においては、オーラル・コミュニケーション科目に重点を置いた教育が行われ、授業の多くが英語で行われています。入学時に全新入生に対してテスト(ITP、TOEFLの模擬試験)を実施し、能力別のクラスできめ細かい授業を行っています。英語教育は、English Communicationの各コースとReading、Writingに分かれます。

専門科目を英語で学ぶGlobal Studies Program(GSP)を開設

卒業要件132単位の1/3 ~半数を英語で学ぶプログラムです。
修得単位数に応じてSilver Course、Gold Course※として修了証が授与されます。英語により行われる専門科目のほか、協定校留学、短期海外研修で修得した単位等が対象となります。
※Silver Courseは40単位以上、Gold Courseは66単位以上が修了要件です。

グローバル・スタディーズ・プログラム(GSP)選択者インタビュー

将来役立つ英語力と国際的視野が着実に身に付く

国際コミュニケーション学科
国際コミュニケーションコース 2年
上村 星名 さん……KAMIMURA, Seina

GSPを選択したのは、卒業要件単位の3分の2を英語講義で受ける、というところに魅力を感じたからです。英語講義とは、英語を学ぶ授業ではなく、英語を使って学ぶ授業です。そのため、使う教材や先生の話だけでなく、授業内で学生同士が会話をするときも、英語を使います。このような、まさにオール英語の環境の中に自分を置くことで、主体的・実用的に英語を使う能力を培うことができます。このスキルは、将来絶対に役に立つと思います。私は、初めは学生同士のディスカッションを英語で行うことに難しさを感じましたが、しばらくするとスムーズに英語で会話できるようになり、自分の英語力が上達したと感じました。また、英語講義の授業では、日本人だけでなく、留学生などさまざまな文化的背景を持った人たちが多くいます。そのような人たちと仲良くなる機会が増えるので、いろいろな文化を知ることもできます。
英語や国際交流、異文化理解に興味のある方は、登録してみてはいかがでしょうか。

世界を舞台に活躍する人材を育てる

English for Juniors and Seniorsについて

本学部では、「3年生、4年生が履修できる英語のスキルを上達させる科目を開講して欲しい」という学生の声に応えて、「English for Juniors and Seniors」というプログラムを開講しています。近い将来社会に出て行く3年生、4年生が履修する授業であることに鑑み、学生の研究に資する能力、社会に出ても有用なものとして残る能力の獲得・向上に焦点を当てる科目を提供しています。

≪VOICE≫ 授業担当教員の声

デンマーク・オーフス大学(Aarhus University)とのCOIL型教育を活用した協働学習から学ぶプレゼンテーション能力と異文化理解の向上

科目名: Academic Presentation Skills
勝又 恵理子 准教授 KATSUMATA, Eriko



 多様な文化が共存する社会になり、様々な文化背景を持つ人の前で英語プレゼンテーションをする機会が増えています。本コースでは、国際的な社会で役立つ実践的な英語によるプレゼンテーション能力を向上させること、そして質疑応答を通じて英語のディスカッション能力を養うことを目標としています。
 その一例として、デンマークのオーフス大学とCollaborative Online International Learning (COIL)型教育の一環として非同期・同期型交流を通じて、自国の文化や社会問題についてのディスカッションを行います。本学部生はデンマーク文化について英語で発表、オーフス大学生は日本の社会問題を日本語で発表することで、グローバル教育を実践し、実体験としての学びに繋げることができます。

第二外国語について

広く国際的な視野を育てるために、英語以外の外国語として、フランス語、ドイツ語、スペイン語、中国語、ロシア語、韓国語からひとつを選択して学習します。
言語運用能力を養うだけでなく、異文化理解を深めるために、各言語の文化について学ぶ授業もあります。
どの言語も1年時には未修の学生がほとんどですが、中には2年次または3年次から、その言語を使用する国へ交換留学できるほど上達する学生もいます。

≪VOICE≫ 授業担当教員の声

外国語文献を大量に読みこなし、外国語に体を馴染ませる。

科目名:中国語文献精読Ⅰ
橋本 秀美 教授 HASHIMOTO, Hidemi


 本学部では、第二外国語は6単位が必修とされていますが、それだけでは実用に堪えるレベルには至りません。現在では、字幕を伴った外国語動画がネット上に大量に存在し、無料で簡単に視聴できますから、6単位履修した基礎の上に、会話能力を高めていくことは容易です。しかし、文章語の場合は、字幕やフリガナを付けて分かり易くするという方法が無く、大体分かる気がしても、実は十分に出来ていない、ということになりがちです。この授業では、現在の自動翻訳では十分正確に翻訳されない文章を大量に読んでもらっています。段落ごとに読解のポイントを解説して、中国語の文書の作られ方を体得してもらうよう心掛けています。山登りのようなもので、ガイドについてもらって難所を乗り越える経験を繰り返せば、後は一人でも登っていけるようになります。