瀬尾 佳美(Seo Kami)
経済学の教科書における「傾き」と「角度」についての考察
第71号
研究ノート
57 - 67
モンゴルの市場化と環境問題に関するノート
第74号
研究ノート
81 - 97
貿易拡大と農業保護―どちらが”環境にやさしい”のか―
第77号
研究ノート
45 - 63
日本の畜産業とフードマイレージについて: ひとつの試算
第82号
研究ノート
181 - 190
災害に強く環境調和的な200年住宅を考える―金融の果たしうる役割に関する一考察―
第89号
研究ノート
179 - 189
働く女性を取り巻く「環境」問題
第92号
論説
129 - 155
大阪”都構想”についての一考察―”シルバーデモクラシー”とリスクコミュニケーションの壁―
第95号
論説
61 - 80
PTAの経済学―女性が輝く社会のために―
第100号
研究ノート
85 - 113
再考: レジ袋有料化問題
第102号
研究ノート
47 - 56
五輪に使えCAT債:金融システムを通じた社会貢献
第105号
研究ノート
143 - 156
リスク学の役割とパブリックインボルブメント:―羽田空港新ルート問題のケース―
第106号
論説
237 - 260