2024年度
第35号
2025年 3月 発行
巻頭言
入賞
3・4年の部(グループ)
外国人技能実習生の就業の実態と課題 ―育成就労制度への移行をにらみつつ―
3・4年の部(個人)
Facilitating Engagement with Foreign Guardians— Prospective Japanese Teachers and the Strategic Use of Easy Japanese —
佳作(要旨)
3・4年の部(個人)
共生社会の実現に向けて―「川崎市差別のない人権尊重のまちづくり条例」と在日外国人―
3・4年の部(グループ)
日本における家事労働者の受け入れに向けて ―シンガポールの事例を参照してー
紛争への各介入手段が死者数と紛争期間に与える影響の比較
- 平田由鷹 岩﨑温大 小菅伸太朗 関優友 三尾悠介 98-99
アテンション・エコノミーの弊害と解決策-デジタル時代におけるユーザー、政府、メディアの役割-
- 髙橋怜志 犬童七海 須賀千尋 本間葵 100-101
通貨価値が下がることによって自国の侵略の可能性は上がるか、下がるか。
- 神園桃果 中村駿人 舩橋龍空 前田莉那 加藤正範 102-103
1・2年の部/グループ
Diverging Perspectives: How Varying Language Acquisition Processes Shape Bilingual Cognition
- 藤村はる 田中洋至 英保克郎 齋藤璃音 104-105
2023年度卒業生演習論文題目一覧
2024年度卒業生演習論文題目一覧
117-127
『学生研究論文集』募集要項
論文執筆の手引き
- (2022年改訂版)青山国際政経学会編 130-131
2023年度
第34号
2024年 3月 発行
巻頭言
佳作(要旨)
1・2年生の部(個人)
メキシコ人のステレオタイプについての考察 ─「怠惰なメキシコ人」への反論─
3・4年生の部(グループ)
希望をなくした若者たち─東アジア3か国の若者の比較を通じて─
国費外国人留学生制度がもたらす日本への効果とは
2022年度卒業生演習論文題目一覧
学生研究論文募集要項
論文執筆の手引き
- (2019年改訂版)青山国際政経学会編 20-14
2022年度
第33号
2023年 2月 発行
巻頭言
入賞
3・4年生の部(個人)
ユニバーサルデザインの今後の展望
佳作(要旨)
3・4年生の部(グループ)
日本における長時間労働の是正と労働生産性向上に向けて―ドイツから学ぶ日本の目指すべき姿ー
3・4年生の部(個人)
中国の食品企業のHACCPに対する態度
2021年度卒業生演習論文題目一覧
学生研究論文募集要項
論文執筆の手引き
- (2022年度改訂版)青山国際政経学会編 46-50
2021年度
第32号
2022年 2月 発行
巻頭言
入賞
3・4年生の部(グループ)
中国のウイグルへの同化政策は今後どのような結末を迎えるのか
- LEE JUNGMIN、更井創真、井手上茉由、石橋瑞己 3-34
佳作(要旨)
3・4年生の部(個人)
コンテンツ産業における無償供給と経済厚生
3・4年生の部(グループ)
なぜあなたは自粛をやめたのか ーCOVID-19流行下における学生の予防行動ー
- 松沢彩華、長谷部亜実、平野 りさ子、山中乃梨果、結城玲、石井大河、岩世岳大 38-39
2020年度卒業生演習論文題目一覧
学生研究論文募集要項
論文執筆の手引き
- (2019年度改定版)青山国際政経学会編 52-56
2020年度
第31号
2021年 2月 発行
巻頭言
入賞
3・4年生の部(個人)
天皇の肖像を焼くことは禁忌だったのか―《遠近を抱えて》批判に見る日本人の菊タブー ―
3・4年生の部(グループ)
近代化に伴う向上心の変遷―日本人学生とネパール人学生の比較―
- 大野陽之、青木奏芽、占部日奈子、川添陽色、小石拓弥、
篠原崚佑、 常真里花、中田茉利、中西浩輔 17-55
地域コミュニティにおけるリーダーシップ形成過程―岩手県Y市と熊本県Z郡の事例比較を通して―
佳作(要旨)
3・4年生の部(個人)
老後の資産管理における資産枯渇確率の考察―金融ジェロントロジーの観点からみた長寿リスクヘッジ―
3・4年生の部(グループ)
メディアが創り出すジェンダー観―現代の「炎上」から考える―
- 及川由美佳、国分ひかり、千々波彩佳、森屋匠都 102-103
2019年度卒業生演習論文題目一覧
学生研究論文募集要項
論文執筆の手引き
- (2019年改訂版)青山国際政経学会編 116-120
2019年度
第30号
2020年 2月 発行
巻頭言
入賞
3・4年の部 (グループ)
SNSはポピュリズムを煽るのか―日米の事例に注目して―
佳作(要旨)
3・4年の部 (個人)
少子高齢化と社会福祉政策―スウェーデンの社会福祉政策は日本に適用できるのか―
- 佐藤岳, 上野文梨紗, 安藤颯一郞 36 - 37
拡大する欧州統合の展望―トルコのEU加盟交渉に見る新たな価値創造の提言―
- 飯島萌, 近藤沙耶, 丸山ゆり, 牧野未侑 38 - 39
1・2年の部 (グループ)
ESG投資の現在地と日本における取り組み促進に向けての課題―グローバル・イシューの歴史とアプローチを踏まえて―
- 東美咲, 石賀大輝, 小町岳, 弘田由香里, 村屋奈々夫 40 - 41
2018年度卒業生演習論文目録一覧
学生研究論文募集要項
論文執筆の手引き
2018年度
第29号
2019年 2月 発行
巻頭言
入賞
3・4年の部 (グループ)
日タイ大学生における幸福度の決定要因―社会関係資本とアイデンティティ―
- 大西真央, 小澤早紀, 佐伯一輝, 高橋里緒, 辻奏, 長井咲樹, 中尾円, 西村きらら, 橋本優美 3 - 33
佳作(要旨)
3・4年の部 (グループ)
視覚障害者による情報収集時の物理的・心理的障壁の探索的研究―共生社会を目指すにあたって―
日本の水道事業「民営化」は正しい選択だったのか
- 金森靖大, 菊野麗菜, 小久保華奈子, 松本史弥 36 - 37
真のキャッシュレス化をどう実現するか―オリンピック東京2020に向けて―
- 金森靖大, 川野愛実, 高橋唯, 細渕薫美 38 - 39
2017年度卒業生演習論文目録一覧
学生研究論文募集要項
論文執筆の手引き
2017年度
第28号
2018年 2月 発行
巻頭言
入賞
3・4年の部 (グループ)
男女における幸福度の決定要因の違い―社会進出は女性を幸せにするのか―
- 安中萌貴, 林真琴, 平山桃子, 萩間英樹, 伊藤沙希子, 伊藤夏海, 大熊彩花, 金昭亨 3 - 31
1・2年の部 (グループ)
「心の復興」支援における住民主体性と支援のあり方―岩手県大船渡市越来地区でのペットボトル灯籠プロジェクトの実施を通して―
佳作(要旨)
3・4年の部 (個人)
アメリカにおける女性世帯主の生活満足度
3・4年の部 (グループ)
日本における社会関係資本の歴史的生成と課題―アメリカとの比較の視点から―
Brexitに立ち向かう日本経済―迫られる日本企業の選択―
- 下見華, 堀江優花, 安武あいの, 山本愛弓 60 - 61
青山学院大学の幸福度調査―どの学部が最も幸福であるか―
- 斎藤祐樹, 石田香織, 栗本怜, 吉田晋, 立松咲希 62 - 63
オバマケアによる国民皆保険制度の実現とその課題
- 山田倫太郎, 長崎涼太, 赤間衣織, 二見樹, 越道ひかり 64 - 65
「SIPEC症候群」をめぐる考察―グローバル人材教育における準拠集団の影響―
2016年度卒業生演習論文目録一覧
学生研究論文募集要項
論文執筆の手引き
2016年度
第27号
2017年 2月 発行
巻頭言
入賞
3・4年の部 (個人)
経済的徴兵の入隊動機・要因分析―経済的徴兵制の特徴,貧困・移民との関連性―
Does Economic Growth Affect Individual Attitude toward Savings?―Comparative Analysis between Japan and Thailand―
世帯アンケート調査から見たアメリカの貧困
3・4年の部 (グループ)
格差構造と社会保障政策を支持する要因―日本とタイの比較―
- 加藤大貴, 西郷晴香, 清水瞳, 福嶋淳一, 福嶋優治, 岡揚仁, 隅内笑花 93 - 122
東京オリンピックの政治経済学
- 鈴木文哉, 宮崎彩佳, 矢野麗奈 123 - 144
横浜市で外国人児童に指導を行う日本語指導者の絵文化受容態度の形成
- 天野路子, 齋藤玲緒, 山﨑美穂 145 - 177
1・2年の部 (グループ)
「復興・創世期間」における復興政策と求められる支援策―大船渡市三陸町越喜来地区における地域コミュニティ形成の取組―
佳作(要旨)
3・4年の部 (個人)
ヨーロッパに流入する難民の経済的有益性と有効な政策の模索―難民流入の経済的要因に関する実証分析―
3・4年の部 (グループ)
ギリシャ危機はなぜ長期化しているのか―労働市場改革と国有企業民営化の関係性―
- 越智広貴, 清水美香, 藤田修平, 鈴木千乃 210 - 211
日本における幸福度向上のための課題―幸福な国デンマークとの比較から―
- 熊田晃子, 伊賀梨穂子, 菊川紗希 212 - 213
2015年度卒業生演習論文目録一覧
学生研究論文募集要項
論文執筆の手引き
2015年度
第26号
2016年 2月 発行
巻頭言
入賞
3・4年の部 (個人)
伝統的価値観とグローバル人材育成が大学生の扶養意識に与える影響―日本人大学生と韓国人大学生の比較を通じて―
3・4年の部 (グループ)
市場取引への意識から探る日本とタイの社会構造―Kahneman公平性モデルを用いて―
- 松岡遙歌, 甘利將, 市川太一, 上田萌々子, 大澤瑞帆, 小峯佐和子, 鈴木裕介, 深掘晋之介, 別所冴夏, 宮森翔子 39 - 59
佳作(要旨)
3・4年の部 (個人)
「二級市民」ラティーノの社会的地位向上―英語教育の見直し―
エコキャップ運動の孕む矛盾
3・4年の部 (グループ)
ネパールの児童労働―ノンフォーマル教育による削減の一歩―
資源保護をめぐる国際関係―マグロ・クジラを事例に―
貧困と教育の関係性の分析―途上国・先進国における要因に差はあるか―
- 市田菜穂, 長谷川偉士, 石崎湧一 68 - 69
稲作のおける経営規模の拡大による影響について―トランスログ費用関数による軽量分析―
若年・壮年既婚女性の就業要因―リーマンショック時を含むパネルデータ分析―
- 宇佐美真, 津山孔龍, 西原瑛秀, 林悠介, 三成惇貴 72 - 73
日本人留学生の米国滞在時における友人関係構築プロセス
- 阿部実咲, 増田有莉, 吉村菜都子 74 - 75
訪日観光における課題と未来
- 松家里沙, 森沢千紘, 竹腰靖, 李才美, 市瀬幹和, 小川瑞季, 内山裕太, 伊藤麻里亜, 庄村彩那, 田中滉大, 長澤一輝, 村山早紀 76 - 77
2014年度卒業生演習論文目録一覧
学生研究論文募集要項
論文執筆の手引き
2014年度
第25号
2015年 2月 発行
巻頭言
特賞
3・4年の部 (個人)
アジア太平洋地域宇宙機関会議(APRSAF)初期変化についての考察―制度変化と日本の宇宙開発政策とのリンケージー―
入賞
3・4年の部 (個人)
韓国人が日本へ留学するまでのプロセス―複線径路・等至性アプローチ(TEA)を通して―
3・4年の部 (グループ)
少子化と晩婚化の要因―日タイ大学生の比較―
- 作田健三郎,神谷寛,後閑詩織,樽谷彩那,新居真,梶山真菜実,菊池貴紀,篠塚安里沙,津田亜紀子,Tarn Warrita Kittima 71 - 102
東大社研若年パネル調査による日本人の幸福度決定要因―Ordered Response Modelを用いて―
- 福井陽介,鬼頭佑弥,田中響,中田圭祐,藤原誠,松本雄大 103 - 148
佳作(要旨)
3・4年の部 (個人)
"Are we in a relationship?"―A Qualitative Study of Ambiguous Romantic Relationship Involvement among Caucasian Female College Students in Illinois―
3・4年の部 (グループ)
中東アフリカ圏において、社会主義の民主化は成功しない
- 神野はるか,田口雄大,高橋鷹平,永吉奈津美 152 - 153
民族共存の条件としての「共通の認識」の有用性―旧ユーゴスラヴィアを用いて―
- 赤塚勇仁,坂田加奈,丸山雛子,中川佳子 154 - 155
2013年度卒業生演習論文目録一覧
学生研究論文募集要項
論文執筆の手引き
2013年度
第24号
2014年 2月 発行
巻頭言
入賞
3・4年の部 (グループ)
日本の大学生は本当に内向き志向か?―「グローバル人材」と「内向き志向」のイメージをめぐる考察―
日中国際産業連関表を用いた産業取引構造における非対称性の検証
- 窪田旭寿, 鈴木直人, 高瀬頌平, 濱瀬稜太郎 39 - 77
大学生の就業観と向上心―企業の採用行動の合理性を問う―
- 福島裕樹, 青木健太郎, 新井夏美, 飯島のど佳, 木村眞依, 玉腰由樹, 照屋友紀, 中野瑞穂, 中村百花, 米山知里, Tanpiecha Piansang 79 - 102
社会変化・性役割観が恋愛スタイルと結婚願望に及ぼす影響―日韓大学生の比較を中心に―
佳作(要旨)
3・4年の部 (個人)
柳田国男の視点から香川を考察する―香川県においても柳田の研究成果は当てはまるのか―
3・4年の部 (グループ)
フィリピンの経済成長と貧困率の上昇の反比例―再分配の視点から―
- 飯島萌, 後藤理沙, 佐藤理紗 7128 - 129
2012年度卒業生演習論文目録一覧
学生研究論文募集要項
論文執筆の手引き
2012年度
第23号
2013年 2月 発行
巻頭言
入賞
3・4年の部 (グループ)
Street vendors in Bangkok -Can migrants turn out Bangkokkian? -
- Kanako Amakusa, Momoko Iimura, Kaori Inaoka, Ippei Kikuta, Shiori Kudo, Yusa Sekimoto, Tomomi Tachibana, Kei Tabata, Ayaka Nakatsuka, Sachiko Hatta, Nagisa Maeda, Hiroyuki Miura 5 - 27
地域間産業連関表を用いた東日本大震災による東北地域への経済学的影響力分析
- 鈴木直人, 濱瀬稜太郎, 高瀬頌平, 窪田旭寿 29 - 69
佳作(要旨)
3・4年の部 (個人)
民間軍事警備会社(PMSCs)と冷戦後秩序
地域金融CMIの有効性と課題
3・4年の部 (グループ)
シェラレオネの平均寿命低迷の原因―世界最貧国における経済発展と平均寿命の関係を探る―
- 泉 まりな, 石田尚紀, 松本彩花, 吉田真里子 74 - 75
大学生におけるファストファションの位置づけ
- 穴井陽菜, 上田美花, 柴田祐子, 滝沢聖子 76 - 77
グローバル化と言語政策―レシュティの溝は埋められるのか―
- 中野桃子, 高藤 怜, 長田拓也, 林 星利佳 78 - 79
国際開発における教育―分野横断的ライフスキルとしての「想像力」―
2011年度卒業生演習論文目録一覧
学生研究論文募集要項
論文執筆の手引き
2011年度
第22号
2012年 2月 発行
巻頭言
特賞
競争心と向上心―大竹モデルの批判的検討―
- 泉 武志,紺野愛美,志村栞美,高橋冴香,千葉かおり,塚本耕平,永石智紗子,羽室桃香,文元恵美,山口裕加,渡邊 綾 3 - 26
入賞
3・4年の部 (個人)
日中間の依存関係と対中戦略―貿易における依存関係から考える対中政策―
3・4年の部 (グループ)
大学生の性別,家族環境及び発展段階における「結婚観」の違い
- 小川愛紗美,島田亜美,田中 咲,安江麻佑,寄高 恵 49 - 78
佳作(要旨)
3・4年の部 (個人)
フィリピンのおける米比相互防衛条約の影響について―中国を外的脅威と仮定したときの分析―
3・4年の部 (グループ)
台湾出身の留学生が主張する「台湾人アイデンティティ」に関する一考察―青山学院大学に在籍する台湾出身留学生へのインタビューを通して―
- 上坂 嵩,河村紗恵,栗原望菜美,笹野真代,朴 昭衍,湯田菜々惠 82 - 83
戦後和解における大衆文化の可能性
- 宇佐美朋恵,豊川 陽,中山功士,星野明日香,山口愛美 84 - 85
家庭環境と大学生が描くライフスタイル像
- 池田知貴,井野由加利,岡野紗知,笹金祐理香,谷川晴菜 86 - 87
2010年度卒業生演習論文目録一覧
学生研究論文募集要項
論文執筆の手引き